障害酒脱にいきた、努力の人。A lifetime of commitment and unrestrained creativity

京都・西陣の織物問屋に生まれたが、帯問屋(京都室町の山岸重助商店)に奉公して出世し、"若松"を名乗る。
卓越した創作図案家、能装束研究家として、粋を極め西陣織の発展に尽力した。

Kayo Wakamatsu was born to a textile wholesaler in the Nishijin district of Kyoto. He secured an apprenticeship with Yamagishi Juusuke Trading, an obi wholesaler in the Muromachi district and assumed the name of "Wakamatsu." His imagination and creativity, coupled with his commitment to research on Noh costumes, have contributed greatly to the development of the Nishijin Ori weaving technique.

明治28年8月4日
August 4, 1895
京都市に生まれる。
Born in Kyoto.
明治43年3月
March, 1910
京都市立第三高等小学校高等科を卒業する。
Graduates from a local high school.
明治43年4月
April, 1910
西陣織物業山岸重助商店に入社する。
Joins Yamagishi Juusuke Trading.
大正7年11月
November, 1918
西陣織物株式会社設立に伴い、山岸商店を代表して入社する。
Nishijin Orimono Corporation established. Wakamatsu joins the company as a representative of Yamagishi Juusuke Trading.
大正12年4月
April, 1923
独立自営を志し、上同社を退社する。
Resigns from Nishijin Orimono Corporation aiming to set up his own company.
大正12年5月
May, 1923
京都市室町御池上ルに「西陣織物業者若松清一商店」を開店独立する。
(現在の「株式会社若松」の前身)
Establishes Nishijin Orimono Wakamatsu Seiichi Trading (currently Wakamatsu Co., Ltd.) .
大正14年2月
February, 1925
京都市上京区芦山寺通大宮西入ル上ルで、西陣織物製造業華瑶工場を設立する。
Establishes Kayo Factory of Nishijin Orimono.
昭和5年6月
June, 1930
第一次能装束研究会を興し、能装束並びに、能装束裂地を髙島屋東京店を通じ内外に頒布する。
Establishes the First Laboratory for Noh Costumes and distributes pieces of material used in making Noh costumes, as well as whole Noh costume through the Takashimaya Tokyo store.
昭和7年4月
April, 1932
能装束の製作の傍ら、染色デザイナーを志し画員数十名を養成する。
Alongside the making of Noh costumes, Wakamatsu trains numerous apprentices with the aim of developing his skills as a textile dyeing artist.
昭和17年4月
April, 1942
戦争勃発により一切の業務を停止する。その後、東条英機首相の私設秘書となる。
All business activities terminated due to the war. Wakamatsu later becomes personal secretary to Prime Minister Hideki Tojo.
昭和22年3月
March, 1947
GHQの好意により技術保存を目的として生糸の配給を受け、
第二次能装束研究製作に着手する。
Receives supplies of raw silk from GHQ as a goodwill gesture towards preserving traditional crafts, and starts the Second Laboratory for Noh Costumes.
昭和25年
1950
二科会工芸部会員になる。
Becomes a member of Craft division of Nika Association.
昭和26年6月
June, 1951
東西の老舗を一堂に集めそれぞれの持つ技を競い合う会を発案し、
第一回東西名匠老舗の会が、髙島屋東京店で開催される。
Proposes the holding of competitions between craftsmen in eastern and western Japan. The first Tozai Meisho Shinese-no-kai held in the Takashimaya Tokyo store.
昭和33年
1958
行司装束第一号を製作、第二十二代、木村庄之助氏に贈呈する。
Creates his first sumo referee costume and presents it to the 22nd Shonosuke Kimura.
昭和38年1月
January,1963
能祖と云うべき、世阿弥六百年祭を記念して、新興昭和能装束五十着の製作にかかり、
第一号「金地九重菊文」を製作する。
In commemoration of the 600th anniversary of Zeami, commences the creation of fifty Emerging Showa Noh costumes and produces the first kinji kokonoe kikumon (chrysanthemums pattern).
昭和39年
1964
ニューヨークにおける世界博覧会に昭和能装束の一部を展示する。
A portion of the Showa Noh costumes are exhibited at the world expo held in New York.
昭和39年9~10月
September-October,
1964
東京オリンピックにおける宣伝印刷物の表紙デザインとして、能装束の一部が採用される。
An image featuring Noh costumes is selected for the cover design of publicity material for the Tokyo Olympics.
昭和41年5月
May, 1966
昭和45年大阪で開催される万国博覧会出品を目標として、後期五十着の製作に着手する。
Commences production of the fifty costumes that form the second half of the Emerging Showa Noh costumes collection, with the aim of exhibiting them at the world Expo scheduled to be held in Osaka in 1970.
昭和42年2月
Februrary, 1967
財団法人日本相撲協会から、行司装束製作やその他の功績により、木戸御免の栄を受ける。
Receives the Kidogomen-no ei (award for entrance fee exemption) from the Nihon Sumo Kyokai to show appreciation for the referee costumes and in recognition of other achievements
昭和42年4月
April, 1967
昭和能装束前期五十作が完成。京都市及び京都新聞社後援により、
京都市美術館において展覧する。
Creation of the first fifty costumes of the Emerging Showa Noh costumes completed. Exhibited at the Kyoto Municipal Museum of Art with support from Kyoto City and the Kyoto Shimbun.
昭和48年3月
March, 1973
財団法人日本相撲協会を通じ、中国へ行司装束、蜀紅綿八ツ藤文を贈呈、
現在北京博物館に収蔵されている。
Presents sumo referee costumes and shokukoumen yatsu-fuji mon (wisteria pattern) to China, in collaboration with Nihon Sumo Kyokai. Currently being stored at the Palace Museum in Beijing.
昭和49年2月
February, 1974
昭和能装束後期五十作完成し、これを発表する。前期と合わせて百種完成する。
Creation of the second fifty costumes of the Emerging Showa Noh costumes completed, marking completion of all hundred pieces.
昭和49年2月24日
February 24, 1974
七十八歳にて永眠する。
Kayo Wakamatsu died at the age of 78.
昭和49年3月
March, 1974
能装束および行司装束の研究功績により、銀盃一個賜る。
Receives the Silver Cup from Nihon Sumo Kyokai in recognition of research conducted on Noh and sumo referee costumes.
昭和49年11月
November, 1974
京都市美術館において、「若松華瑶遺作昭和能装束百種展」が
京都市および財団法人日本文化財団の主催において催される。
The 100 Showa Noh Costumes Exhibition by Kayo Wakamatsu was held at the Kyoto Municipal Museum of Art, with sponsorship from Kyoto City and the Japan Cultural Foundation.

現在、娘が二代目 若松華瑶として、初代の意匠を受け継いだ作品を創りつづけている。

Kayo Wakamatsu's daughter assumes his name and continues to create products that derive inspiration from her father.

  • 株式会社 若松